浦東国際空港からリニアモーターカーで上海市内へアクセスしてみた感想

観光

海外旅行のときにまず気になるのが、空港から市内へのアクセスです。

上海の浦東国際空港から市内へは、地下鉄、バス、タクシーという定番の他に、リニアモーターカーという選択肢があります。

これは気になる!ということで実際に乗ってみました。

浦東国際空港でのリニアモーターカーの乗り方から、実際に乗ってみた感想までご紹介します。

浦東国際空港でのリニアモーターカーの乗り方

リニアモーターカーは”磁浮”または”Maglev”

まず注意したいには、リニアモーターカーという言葉は和製英語であるということ。

そのため、空港でMETROやBUSのような案内看板で、LINEAR MOTOR CARを探してもありません

中国語では”磁浮”で、英語では”Maglev”という言葉になるので、この案内看板を探しましょう!

切符売場と改札

浦東国際空港は”田”の字の形をしていると例えられます。

左右に第1、第2ターミナルがあり、真ん中部分に地下鉄やリニアモーターカーの改札があります。

案内看板もところどころ設置されているので、それに従っていけばそんなに迷うことはなく、たどり着けると思います。

切符売場と改札は向かい合っている感じなのですが、まずは切符売場に行きましょう。

航空券を見せれば片道40元

上海のリニアモーターカーは片道50元、往復80元(7日間有効)なのですが、当日の航空券を見せれば片道40元(約620円)で購入できます。

スマホにEチケットを表示させて係員に提示する形でOKでした。

そして無事購入したのが上の写真の片道チケットです。

微妙に色が違うのですが、特に問題なく両方とも使用できました。

ホームに降りるのは5分前

購入したチケットで改札を通ってから迷いました

というのも、階段で下に行くとホームだと案内看板があるのですが、その通路が閉鎖されているのです。

駅員さんに聞いてみたところ、出発の5分前にならないと降りられないそうです。

なので、乗客は改札を通った後の待合室(?)のようなところで座って待ちます。

時間が来るとわらわらと階段の方に向かいますので、それについていき、ホームへ降りましょう。

リニアモーターカーに乗ってみた感想

作りは簡素

まずはリニアモーターカーのお顔を拝見。

意外にも新幹線ほど先端が長細くなく、これで空気抵抗は大丈夫なの?という感じ。

 

乗り込むと、椅子は前後両方の向きがありました。

後ろ向きに進むのが嫌な方は、前向きで座れる場所を探しましょう。

乗り込んでみた感想としては、

  • 結構なガラガラ具合(1車両に5~6人くらい)
  • 椅子が硬い
  • 荷物置き場が充実

と思いました。

いざ出発

発車すると、時刻と速度が表示されます。

ぐんぐん上がっていく速度を見ていると楽しいです。

 

まず100キロ。

 

すぐに200キロ

 

そして300キロ。

もっと速いのかと思っていたのですが、通常は300キロ運行なのだそうです。

これだと新幹線よりちょっと速いくらいなので、イマイチ感動はありませんでした。

ただ、線路のすぐ隣に道路があり、そこを走行している車が止まっているように見えるほどのスピード感は味わえました。

 

ちなみに、最高時速431キロを体験したいなら9:00-10:45、15:00-15:45(15分間隔で運行)の時間帯で乗る必要があります。

これに合わせて乗るというのは面倒だと思うので、もし飛行機の発着の時間が合うのであれば、体験してみてはいかがでしょうか?

乗ってみてどうだったか?

思い出になるので1度は体験してみてもいいかな~というくらいのオススメ度です。

地下鉄で45分の距離をリニアモーターカーなら8分!と聞くとすごく便利そうに感じるのですが、リニアモーターカーの到着駅(龍陽路駅)はまだ上海市街地には遠く、そこから地下鉄に乗り換えて向かう必要があります。

そのため、上海市街地までと考えると、地下鉄なら1時間、リニアモーターカーなら30分弱という感じで、早いは早いのですが、中途半端な感じもしてしまいます。

地下鉄なら7元(約120円)という激安さなので、リニアモーターカーが40元(約620円)というのはコスパ的にも微妙。

僕

成田空港に行くときのNEXよりは全然安いけどね!

 

僕たちは行きはリニアモーターカーに乗りましたが、帰りは地下鉄で空港まで行きました

帰りは途中の龍陽路駅でリニアモーターカーに乗り換えようかな~とも思っていたのですが、

妻

乗換が面倒だからこのまま座っていこ・・・

となりました。

 

時間に切羽詰っていなければ、次からは地下鉄でいいかな~という感じです。

もし、最高時速431キロ運行の時間帯に都合よく乗れる機会があれば、またリニアモーターカーに乗ってみたいと思います!